2017年11月25日
タナカSIG P228の新旧マガジン比較

今回も研究中につき、はっきりとしたことが分かりませんが書きたいと思います。
タナカのSIG P228には新旧二種類のマガジンがあり、WAの遍歴と同じく初期型はマグナタイプ、後期型はRマガジンと同じ機構です。
この二種は根本的にガス圧がバルブを開く方にかかるのか、閉じる方にかかるのかという大きな違いがあります。
下の図 (かなりデフォルメされています) は左側が初期タイプで右側が後期タイプです。
水色が気化ガスで、青色はバルブが開かれた時の気化ガスです。
先ずは左側の初期型ですが、バルブはスプリング (画像では省略) の力で閉じる方向 (右方向) に力がかかっています。しかしガス圧は開く方向にかかっており、高くなるほどバルブを開けようとする力が強くなります。これが原因でガスルートパッキンから小さな音で 「シュゥゥゥゥゥ〜」 と漏れるのかと思われますが、バルブユニット (赤色部分 / タナカ部品名称:マガジン・バルブ・ガイド) とマガジン本体の隙間を埋めるパッキン (画像では省略 / 赤色部分の左端に位置する) の隙間から漏れるようで、以前行ったシール方法を行った後は漏れずに済んでいます。
右側の後期型はマルイなど多くのメーカーと同じくガス圧がバルブを閉じる方向にかかる方式です。確かに今のところ漏れてはおりません。

極端な例え話をすると下のお風呂のような感じ。上の画像の後期型はお湯の量 (ガス圧) がかかるほど栓は固く締まります。
しかし下の画像の初期型は栓が穴の下側からスプリングで閉じるような方法で、お湯の量が増すほど漏れやすくなります。

ではこの二種の初速をなるべく同じ条件で測ってみましたが、結果は後期型に比べて初期型はなんと約23%も速い!!

2017年11月23日
前にちょこっと書いたP228のSRT化

9月1日の記事で少し書きましたが、今回はタナカ SIG P228のSRT化についてのお話を書きます。
タナカ純正のままでは……。
(1) ハンマーを起こし、シングルアクション状態にした時のトリガーの位置が実銃よりも前気味。
(2) シングルアクション状態からトリガーを引いてハンマーがレットオフ (ハンマーが落ちる瞬間) する時のトリガーの位置が前気味で、ハンマーが落ちた後にトリガーがフレームに付く (トリガーを引き切る) までに無駄なオーバートラベルがある。
※ 実銃はトリガーがフレームにほぼ付く位置でレットオフする。
(3) ハンマーが落ちた後、トリガーを戻して行くとトリガーバーがディスコネクトしてシアーに掛かり、次弾が撃てる状態になる時のトリガーの位置が前気味。
……の以上3点が気になりますので、なるべく実銃に近い状態にします。
特に(2)は、精度テストの時のようにじっくりとトリガーを引くときにはかなり気になる部分です。
さて、まずは(1)の修正です。
ハンマーを起こした時にトリガーが後退するのは、ハンマー下部の出っ張りがトリガーバーを前方に押すからです。なのでこの部分をかさ増ししてより多く前方に押すように (より多くトリガーを後退させる) させます。

お次は(2)と(3)です。
トリガーを引いて行くとトリガーバーの凸部がシアーと当たり、シアーを押し切ることでハンマーが落ちます。このタイミングを遅らせることによってレットオフ時のトリガー位置を下げます。
また、凸部が削られたことにより、スライド反復運動によって下げられたトリガーバーが、再度シアーと噛み合うまでの距離が短縮されて(3)の問題も解決します。

加工完了前、完了後との比較図です。(全て上が加工前、下が加工後です。)
下の画像は(1)のハンマーを起こし、トリガーが後退した状態です。

下の画像は(2)のハンマーが起き、トリガーを引いていって、ハンマーが落ちた瞬間の位置です。

下の画像はハンマーが落ち、トリガーを戻していった時にトリガーバーがディスコネクトして次弾が撃てる状態になった時です。

2017年11月19日
プロテック・プログレッシブレートリコイルスプリング Q

え〜、先ずは今回、取り留めのない話になってます。
この間までタナカのコルト380オートについて色々と書きましたが、触っていると380ACPのガンとしては(エアガンとしての出来ではなく、あくまでガン本体のデザイン面で)、今まで持っていたSIG SAUER P232の方が扱いやすいガンだと感じました。
さてその私の持っているP232はすこぶる快調で、5.5mから撃った集弾性が3cm〜4cm。初速も12発撃って63.5m/s〜65.5m/sと安定しています。しかし一点気に入らないところがあります。それはシャキッとしないリコイルスプリング。
初弾を送るためにスライドを引いて手をパッっと離しても、ゆっくり戻る感じで、これがどうにもいただけません。
そこで最近販売された「プロテック・プログレッシブレートリコイルスプリングQ」を家の近くの「スーパーガン」さんで買ってみました。
早速パッケージから出して試しに手で圧縮してみたところ 「えっ?何?オリジナルと比べてメッチャ硬い。」 が第一印象でした 。
P232に組み込んで手動でスライド操作をしたのですが 「あっ、これダメ。多分ブローバックしきれないはず……。」 と思いながらガスのみの空撃ちをしたところ純正スプリング時と変わらないスピードで最後までバックし、スライドストップがかかりました。
その後何度かスプリングを入れ替えては試し撃ちをしているのですが、シングルカーラムマガジン為の少ないガス容量と、気温が寒くなってきたために冷えが早くてはっきりしたことは言えないのですが、撃ち味はスライドがバックするスピードは衰えていないのにスプリングが強くなった分、戻るスピードが早くなったためか反動が大きく感じました。
初速を測ったところ殆どスプリングの強さに因る変化はなさそうですが、純正スプリングでは「バムッ!バムッ!バムッ!」という感じの空撃ち音なのですが、プロテックの方に変えて撃つと「ポムッ!ポムッ!ポムッ!」という音に変わりました。
そこで今回、もう一本このスプリングを買い足すことにし、テストのために数巻ずつ切って変化をみることにしました。
チャンバー側から二巻、その後一巻き切ってみたのですが、結果から言うと切って短くなったことによる撃ち味の変化は感じられませんでした。
因みにスライド最後まで引くのに必要な力を計ってみたところ、純正は950gでしたが、三巻き切ったプロテック・スプリングでも1150gで、これでもかなりシャッキリ感が増しました。
何よりも、若干のリコイルアップと手動時のシャッキリ感が手に入れらて自分としては良い買い物となりました。

2017年11月18日
象牙の経年変化風色染め?

その昔、自宅から1.5kmほどの離れた所にSAAが得意な 「長興」 というショップがありました。その頃はワシントン条約で象牙の取引は禁止されておらず、本象牙のGM用やSAA用のグリップがゴロゴロと展示、販売されていました。
そのショップで 「経年変化で黄色がかった象牙の作り方」 を教えてもらったことがあったのですが、タナカ380オートに付けてあるアイボリーグリップが白すぎたので試してみることにしました。
付けているグリップは 「キャロム 380オート・アイボリースーパーポリッシュ/改良型」 で、トイガンメーカーがアイボリーグリップ付きで製造しているモデルのようなクリーム色単色の樹脂で作ったものではなく、よく見ると本物の象牙(私は象牙に詳しくなくよくは分からないのですが)の様に層状と言うか繊維状というか縞になっているのが分かります。
「これなら教えてもらった方法で染み込んでくれるかも?」 ということで、我が家で唯一タバコを吸う次男のベランダにある吸殻入れを漁り、まだ燃えていない部分のみ取り出してお湯に浸して 「染料」 を作り、とりあえず半日だけ(寝ている間に思ったよりも濃く染まると怖かったので)漬け込んでみました。今から思うと片方だけ漬けて 「使用前使用後」 を見比べればより変化が確認できたのですが、若干黄色く染まったように思えます。





2017年11月14日
P228用カイデックス・パンケーキ・ホルスター出品
2週間前にTR HOLSTER社のP228(M11-A1)用カイデックス・パンケーキ・ホルスターをアメリカより取り寄せました。
TR HOLSTER社 SIG SAUER M11-A1
http://trholsters.com/sig-sauer-m11-a1/
しかし、マッチにはより隠匿性の高いIWBホルスターを使うことに決めましたので、きれいな内に出品致しました。
ご興味のある方、宜しければご覧ください。
アメリカより取寄 / TR HOLSTER社 P228(M11-A1)用カイデックスパンケーキホルスター / ほぼ新品 / 検:タナカ P228
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d256665608

2017年11月12日
タナカ 380オート作動・命中精度UP!

前回書きましたように今回は作動関係と命中精度関係を触りました。
先ずはバレル周りを完全分解してビックリ! マルイのガンなどはインナーバレルに溝が掘ってあり、ラバーチャンバーには 「返し」 の様な段があり嵌まり込むようになっていますが、このタナカの380オートはただ差し込んであるだけで、その上にホップの段のある辺り(全体の1/3ほど)はただ面と面が触れているだけというもの……。
これでは気密性が保たれ無いのでシールテープを巻きました。


また、インナーバレルには溝があり、そこにCリング(画像黄緑色パーツ)が入れてあります。ラバーチャンバーを組み込んだインナーバレルをバレルハウジングに差し込み、その後にバレルストップリング(画像青色パーツ)でCリングを後ろに押さえつけて固定するようになっているのですが、隙間があってグラグラだったのでシールテープをCリングにまで巻いて組み込んだところグラつかなくなりました。
また前回試射した時ですが、ホップ最弱にしたのにも関わらず数発に一発フライヤーが出たのでホップアップアジャスター(画像赤色パーツ)を取り去って組み込みこんでみました。

お次は作動面なのですが、撃っていて気が付いたのはマガジンを装填し、マガジンベースを指で抑えて前後させると少しガタツキがあり、上向き(スライド側)に押し込むと更に大きなガタツキがあります。いっぱいに上へ押し込んで撃つとブローバックはしますが途中でスライドが止まってしまいます。
握った時に小指がフレームから飛び出たマガジンベースを押さえるかたちになるので、それがブローバックしているのにBB弾が送り込まれなかったり、送られても発射されなかったり、ハンマーが起きなかったりするのかも?と思い、フレームとマガジンの間に紙を折って挟み込み、ガタつかないようにして撃ってみると上記のトラブルが起こらなくなりました。

そこでマガジンキャッチがギリギリで掛かった位置に固定すれば良いということで、フレーム底部前面のマガジンベースが収まる凹部を1mm弱嵩上げしたところ、ゆっくりマガジンを差し込んでいき「パチッ!」っとマガジンキャッチがかかった後びくともしなくなり、紙を挟み込んだ時のようにトラブルもなく撃ち続けることが出来るようになりました。
しかし季節柄かフルロードしたマガジンを撃ち終えた後にスライドストップが掛かったり掛からなかったりします……。


さてさて、その後に初速を測ったところこれまたビックリ!!ラバーチャンバーをシールしたお陰で初速が平均で約6%アップし、シール前はバラツキが11.6%あったものがシール後は3.8%まで縮まりました。
シール&マグ位置調整前

シール&マグ位置調整後

そして集弾性をみようと撃ったところ再度ビックリ!!!0.2gBB弾で試した時はやはり散り気味で、その上に加工前は狙った所に当たったのですが、今回は4cmほど上に集まりました。初速が遅かったので試すつもりはなかったのですが、0.25gBB弾で撃ったところバッチリ狙い通りの所に集弾し、それもかなりまとまりました。
シール&マグ位置調整前
左側は5.5mから、右側は4mmから
左側は5.5mから、右側は4mmから

シール&マグ位置調整前
0.2g、0.25gとも5.5mから
0.2g、0.25gとも5.5mから

今回のタナカ 380オートは一旦ここで終わります。
さてさて次回は何になるでしょうか……。
2017年11月11日
タナカ 380オートのフルストローク化・その5

さてさて、フルストローク化が終わりましたので実射です。が……。インナーバレルとバレルハウジングがガタガタです。インナーバレルを組み込んだアウターバレルをフレームに組み込み、スライドストップで固定してもガタガタです。これでは好成績がでないような気が……。


まずはいつもの通り、5.5mの距離から真ん中の円を狙って撃ったところ今一つの性能(画像左側)。ホップは最弱にしていますが、ターゲットの間近でフライヤーを起こすことがあります。これはバレルの固定云々ではなく、ホップの問題です。
そこでとりあえず4mから試したところかなりまとまりました。(画像右側)

お次は初速です。このサイズのガン、マガジンにしては初速もまずまずで安定しています。

私の個体だけかもしれませんが、フルストローク加工前から、ブローバックしているのにBB弾が送り込まれていなかったり、送られているのに発射されなかったり、ハンマーが起きていなかったりすることがありました。
明日までには快調に作動するようにしたいと思っております。
to be continued
2017年11月09日
タナカ 380オートのフルストローク化・その4

フルストローク加工が終わりましたので最後に仕上げをします。板に800番の耐水ペーパーを両面テープで貼り、刻印部分にはマスキングをした後、スライドとフレームの両平面部を磨きます。その後にコンパウンドでピカピカになるまで磨きます。


磨き終わったらテープにてその面をマスキングし、スライドとフレームはイサムカラーのつや消し黒で、バレルはマルシンのモデルガン FN M1910の時に使ったキャロムショットの 「ブラックスチール・スプレー」 を塗装しました。


その後、フロントサイトにはにオレンジペイントを塗り、チャンバー部にはヘアラインを入れたステンレステープを貼り、ハンマーも実銃同様、両側面のガンブルーを剥がしてヘアラインを入れました。


今回の加工をする前はアイボリーグリップを木グリに交換し、サイトをノバックサイトにして、サムセフティ−を大型化し、フレームのグリップ部前後にはチェッカーを入れるつもりでした。



しかし、スライドとフレームの両サイド面をポリッシュし、それ以外をマットブラックで塗装した後にアイボリーグリップを付けると、映画「ダブルボーダー」の主人公のニック・ノルティがバックアップガンとして持っていそうな雰囲気になり 「これはこれで良いよなぁ〜。家にあるガンはマットブラックで樹脂グリップのものばかりだし、これはこれで『拳銃感』があるなぁ。」 ということでこれで完成としました。
「ダブルボーダー」(原題:EXTREME PREJUDICE)
映画毎に出てくるガンを検索できるサイト
「INTERNET MOVIE FIREAMS DATABASE」
INTERNET MOVIE FIREAMS DATABASE:EXTREME PREJUDICE





2017年11月07日
タナカ 380オートのフルストローク化・その3

フルストローク化が終わったところで最後の 「スライドストップのノッチと分解用の半円」 を移動させます。
① スライド側面に白い紙を置き、鉛筆でこすって元の形を写します。
② スライドストップの掛かる位置をマーキングします。
③ マーキングに合わせてABS板を貼り付けます。
④ 型取った紙を切り、スライドに貼り付け、それに合わせて削ります。
⑤ ノッチの削れ対策に1mmのピアノ線を約10mm埋め込みました。
これで加工自体は終了です。
次回は仕上げです。


加工前

加工後


to be continued
2017年11月05日
タナカ 380オートのフルストローク化・その2
先ずはいつもの 「火入れ式」 ならぬ 「ノコ入れ式」 です。これをやると後へは戻れません。(笑)

レールを約5mm短くし、その下のフレーム内側の段も後ろに下げます。これでスライドを実銃と同じ位置まで下げることが出来ます。



しかしこのままでは前回書きました様に、スライドとバレルの段が当たってバレルを組み込むとスライドが後まで下がりません。
そこでバレルのロッキングラグを削り取って、さらに段を後方に作り直します。


これでアウターバレルの問題は無くなったのですが、インナーバレル基部のハウジングが当たってしまうので、こちらも当たる部分を削ってスライドが下がるようにします。


簡単に説明しましたが、これでフルストローク化します。
因みに加工前は、手でいっぱい下げた時にフレームのラインと合わせるとセレーションの三本目まで下がり、スライドストップを掛けると五本目でした。
しかし加工後はセレーションの一本目まで下がり、実銃の位置とほぼ同じになりました。また実銃はスライドストップが掛かった位置から後ろに引ける余裕は1mm程しかありません。


さてさて、これで終わりかというとそうではなく、スライドストップの切掛けと分解用の半円を移動させなくてはいけません。
to be continued
2017年11月03日
タナカ 380オートのフルストローク化・その1
さて、スライドのフルストローク化に着手します。
先ずはなぜ本来の位置まで下がらないかを見てみると、3つの部分に気が付きました。
1点目は、フレーム側のレールが前に長過ぎて、それ以上スライドが後ろに下がらないということ。

2点目は、スライドの内側に段があり、バレルの段と当たってそれ以上バレルが前に行かないこと。

3点目はスライド下側の後端(リコイルスプリングが入るプラグが収まる部分)が、フレーム内側の段に当たってそれ以上スライドが後ろに下がらないことです。
(画像はレールの短縮化をした後の画像です)

また、当たってはいませんが、バレルの基部下側が上記のスライド下側に当たりそうになっているので、フルストローク化させると当たってしまうので削らなければならないことです。

to be continued
2017年11月02日
タナカ コルト380オートを買った!! 即触る予定!!

コンシールキャリー用としては最低でもオートなら380ACP、リボルバーなら38spl+Pから選びたいところですが、今持っている380ACPのガスガンといえばSIG SAUER P232。
P232はストレートブローバックですが、今では380ACPでもショートリコイルシステムが当たり前。ショートリコイルシステムのメリットは、リコイルが軽くなるということ、リコイルスプリングがストレートブローバックよりも弱いものが使えてスライドが引きやすいということ、380ACP+Pのような強めの弾が使えるということなどが大きなポイントです。
しかし1992年8月号の「Gun」誌を読むとCOLT 380AUTOは上記のメリットこそありますが、工作程度が(工作思考?)悪く、各部のクリアランスがガタガタで、SIG P230、アメリカ製PPK/S、ドイツ製PP/Sと比べるとグルーピングが2〜3倍にもなっておりました。
(まぁ、ガスガンでは関係ないのですけどね)
さて今回購入したのはその「タナカ コルト380オート」 です。
出来ればそれをコピーしたSIG SAUER P238がモデルアップされていれば飛びつくのですが、今回なにげに買ってしまいました。
好きなジャンルのガンなのですが、今まで買わなかった理由は 「設計が古い」 とか 「ボディが小さいのでブローバックに迫力がない」 とかではなく 「スライドストップが掛かった時の後退量不足」でした。
何だかすっごく中途半端に見えませんか?
特に右側から見た時の中途半端にチャンバーの一部が見えるのがどうにも好きになれませんでした。

因みにタナカのもの(上側)と実銃(下側)を比べると下の画像のような感じになります。

で、今回、「これを本来の位置でスライドストップするようにしてやろうではないか!」ということで購入。
想像するに色々とあちこち削らなければならないと思いますが、やってみたいと思います。
尚、このモデルにはタナカの出しているタイプとは別にスライドとフレームを切り詰めた更に小さいタイプの 「Colt Mustang」 があるのですが、その小さいタイプとほぼ同じサイズなのがSIG SAUER P238です。

しかし撃ち易さではタナカのサイズの方で、私が握った場合、小指がやっと掛かる程度なので、切り詰めた方は小指は全くかからず、薬指も十分ではないと想像します。
