2022年11月12日
東京マルイ XDMの動画をアップしました。

個人的にオートマチックハンドガンはストライカー方式よりもDA/SA方式の方が好みです。
久々にストライカー方式のガンを手にしてみたくなり、迷った末に、フル刻印だけどちょっとワケアリのマルイXDMを購入しました。
なかなかの撃ち応えが気に入っています。
アップしましたので宜しければご覧ください。
2021年08月18日
色々と出品。
色々とストックしていたものを出品致しました。
宜しければご覧下さい。
OLIGHT オーライト PL-MINI 2 VALKYRIE バルキリー 限定カラー ガンメタルグレー
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1000995549

東京マルイ PX4 N夜光加工済み フロント & リア サイト 蓄光させると光ります
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1000990310

FIREFLY ファイアーフライ マルイ PX4 ベアリング付 リコイル スプリング ガイド
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1000501830

2020年09月09日
自作ゼロイン用ターゲットの動画
フロント・リアサイトを自作する時や、シューティングマッチ前日のサイト合わせ用に自作したターゲットについての動画をYouTubeにアップ致しました。
また、以下のURLをクリックして頂けると画像内のターゲットがダウンロードできますので、宜しければ使って下さい。
B5用紙用にて製作しております。
https://drive.google.com/file/d/1lhLKMzOIpazmck--SsxpMj5Pe9E2Oz7E/view?usp=sharing

2019年09月28日
自作ターゲットをダウンロードして頂けるようにしました。

自作して普段使っているターゲットをダウンロードして頂けるようにしました。
B5でプリントアウトするサイズで作っています。
宜しければお使い下さい。
自作ターゲット・ダウンロード
https://www.dropbox.com/s/fgurwnry5icx3oj/target-B5%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E.jpg?dl=0
6年ほど前、このブログを始めるときにこのターゲットについてなんだか偉そうに書いていました……。(苦笑)
https://bodie.militaryblog.jp/e478332.html
2018年04月22日
5.11タクティカル・ベスト出品しました。
今回はガンやホルスターではありませんが5.11タクティカル・ベスト出品しました。
ATPFやIDPAのマッチで着用しようと思ったのですが結局、競技中に2〜3回使ったぐらいで殆ど着ておらず、クリーニング後はクローゼットに仕舞ったままだったので出品しました。宜しければご覧下さい。
5.11 TACTICAL タクティカル ベスト Lサイズ カーキー 数回マッチで着用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t565695546


2015年02月15日
シューティング・タイマー CED8000を出品
マッチの為に個人的に買い置きしていたシューティング・タイマーを出品いたしました。
新品で購入したものを今回、出品のために初めて開封したので、液晶部分の保護シールもそのままの状態です。
ご興味のある方はご覧ください。
値下 シューティングタイマー CED8000 J RF/新品買置き/電池付き
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m130312414

2015年02月12日
弾速計X3200のACアダプター化

弾速計にX3200を使っており、電池代節約のためにニッケル水素電池のエネループを使用しているのですが、充電池は乾電池の1.5Vよりも低い1.2Vのためか? 充電してから時間が経っていたのか? それとも気のせいか? エラーが出ることが多かったので、ACアダプターで使えるようにしました。
参考にさせてもらったのは「香港マニア」さんのオフィシャルブログ。
詳しく書かれてあり、また写真も豊富で大変分かり易く説明されてます。
HONGKONGMANIA OFFICIAL BLOG
http://hongkongmania.blog68.fc2.com/blog-entry-318.html
説明文中に「〜秋月電子通商さんから購入〜」とあったのですが、どのパーツを手に入れればいいのかは詳しく書かれていなかったので「ジャックは2.1mm標準DCジャック、内径2.1mm、外径5.5mm(4個入り) 」「ACアダプターは超小型スイッチングACアダプター6V1A 100~240V 」という情報から、下記の物だと推測して購入、組み立てたところ無事作動しました。
2.1mm標準DCジャック 内径2.1mm外径5.5mm(4個入)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01604/
超小型スイッチングACアダプター6V1A 100~240V GF06-US0610A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03680/
送料込み1,250円で、安定した計測ができるようになりました。
2014年03月24日
STAR SAAレーザー・ボアサイター/SAA Laser Boresighter
サイトが合っているかどうかは試射をしなければならないのですが、夜中で出来なかったり、スコープやダットサイトを乗せて直ぐは大きく外れていて何度も試射をしなければならなかったり、サイトを自作する時にリアサイトに対してフロントサイト(またのその逆)をどのくらいの高さにして良いのか分からなかったりすることがあります。
そのような時に大凡の着弾点を分かるようにしてくれるのが、レーザーポインターをバレルに突っ込み、着弾点を知らせてくれる「レーザー・ボアサイター」です。

口径によって6種類のアタッチメントが付いており、私は6mm用の物しか使ったことがありませんが、きっちりと固定されます。
使用法は簡単で、アタッチメントをネジ込み、レーザー・ボアサイターを深く奥まで押し込み、スイッチを入れるだけです。


なかなか上手く写真が撮れないのですが、下の画像のようにサイトの合っているガンなら、フロントサイトとリアサイトを合わせた時に、フロントサイトの真上にレーザーが乗っかるような形になります。

ダットサイトの時はもっと簡単で、レーザーの示す点にダットサイトのポイントを重ねるように調整するだけです。
ネットで検索しましたが扱っているお店が見つからず、唯一在ったのが私が購入したショップの「FOX」さんなのですが、現在は在庫切れのようです。
2013年10月04日
このブログですが……。
今回は今後のことを考えて、趣意と試射に使う自作ターゲットについて書きます。
何だかしょっぱなからややこしそうな書き方ですが読んでやって下さい。
私がエアガンでのシューティングマッチをやり始めたのは今から28年程前のこと。
MGCからガスガンのベレッタM93Rが発売されていたのですが、モデルアップされた機種に興味がなかったことや、モデルガン世代の私にとって弾の飛ぶハンドガンといえば、取り敢えず前方にツヅミ弾を飛ばす「オモチャ」というイメージしか無く、買うことはありませんでした。
しかし、MGCからウィルソンLEが発売されて「大好きなガバメントで弾が飛ばせる!!」ということで一転しました。
ちょうどその頃に身近でエアガンマッチが開催されるようになり、それが切っ掛けで長年続けております。
サバイバルゲームもエアガンマッチを始める前と間に同時進行でやっていたことがあるのですが、数年間でやめてしまいました。
前置きが長くなりましたが、それは今後こちらに書く内容の趣意を知ってもらおうと思ったからです。
シューティングマッチをメインにしているので「どのようにしたら確実に30m先のターゲットへ当てることが出来るか?」ということよりも、極端な話し「9m先のターゲットにワンホールで集弾できるのなら、10m先ではバラバラに飛んでも構わない。」「トリガー・プルの軽さ云々ではなく、切れの良さや遊び等が気になる。」「初速は70m/sも出れば十分。」「ワン・チャージのガスで何発のBB弾を発射することが出来るかよりも、ワン・マガジン分のBB弾を安定した初速で全弾発射できるか?」「サイトは合っているのか?サイトピクチャーはシャープか?」などが気になります。
今後書く内容はこの様な趣意になると思います。
と言いつつもモデルガンから始めたこの趣味。「外観がどのくらい再現されているか?」や「スライドはやはりフルストロークで動いて欲しい。」「重いスライドでボコッ!っと動く反動よりも、軽いがバシッ!っと手の中で弾けるような素早いブローバックが欲しい。」という、マッチの成績を上げることと関係ない部分にもこだわってしまいます。
さて、マッチに使うガンで重要なのは命中性能。それを測る為にイラストレーターで自作したターゲットについて書いてみます。大きさはB5で、一枚で三回試せるようにしています。

↑
クリックで拡大します
クリックで拡大します
十字だけでも良いのですが、フロントサイトとリアサイトの左右の隙間が分かりやすい様に縦棒を三本にしています。
円の内側は21mm径でほぼ100円玉、外側は32mmで500円玉よりわずかに大きいぐらいで、他人に集弾率を聞かれた時に「5mで500円玉に集中する」などと伝えやすいようにと考えました。

ダットサイトの場合、その円のど真ん中にダットを合わせ、弾痕も同じ円の中に集まるように調整します。

円の上に重なるようになっている点線の円(画像ではオレンジの円)ですが、これは個人的にオープンサイトで撃った場合にフロント・サイトにギリギリ乗っかる位置に集弾してほしいので描いております。

今後の試射はこのターゲットを用いて文章を書きます。