2015年09月22日
G42の個人的なお話
ほぼ3週間ぶりのカキコです。
先に書きますが、G42の話が段々と横道にそれてます。(笑)
今回、悩んだ末に「Stark Arms」の……、おっといけない「Hogwards」のG42、いえいえ942を発注しました。

悩んだ理由は二つ。
一つは昔からこの趣味をやっている人間として、アルミスライドのトイガンを購入するのにやはり抵抗があること。
もう一つは、このサイズのカテゴリーはとても好きなジャンルなのですが、個人的にG42自体にいまひとつ魅力を感じないこと。
その理由も二つなのですが、一つは数年前まで長い間、エアガン・マッチでグロック(MGC→KSC→マルイ)を使っていたのですが、他のオートよりも急な角度のグリップ前面と、グリップ後部の膨らみ(または水かき部分の深いくびれ)が自分にはやはり合わないこと。
もう一つはあくまでも実銃の話なのですが、ストライカー方式のガンでトリガーセーフティーしかマニュアルセフティーを持たないというものを個人的に信用していないからです。
特にG42の様にインサイドパンツホルスターなどで体にピタリと密着させ、コンシールドするようなガンは、取り出すとき(または入れる時)に、不意にトリガーを引く危険性がありそうだし、ズボンのどこかやベルトに付けていたキーホルダーなどで引っかかる事があるかもしれません。
実際にコートを着ていた警官が、握っていたガンのスライド先端でコートをかき分けてホルスターに戻そうとしていたところ、どこかに引っかけたのか暴発させてしまう動画を見たり、腰に着けていた革製のホルスターのトリガー辺りの革の一部が折れ曲がってトリガーを引いてしまい暴発させたというのもWebサイトにありました。

http://seanlinnane.blogspot.jp/2011/03/glock-accidental-discharge.html
「暴発はガンを持つものとして恥ずべき行為で注意が足りない。シューター失格。」というのはごもっとも。
でも、「自動車事故は車を持つものとして恥ずべき行為で注意が足りない。ドライバー失格。」と置き換えるとどうでしょう?
「今までにヒヤッとしたことなんて一度もない。」というドライバーが世の中にいるんでしょうか?
人間、親指以外の4本の指は同じように動いてしまいます。
例えば人差し指をトリガーから離し、走り回っている時につまずいてコケたとき、思わず手に力が入って人差し指がトリガーに掛かったとか、上記のような指が掛かっているかどうかという以外のトラブルもあるので、「遊びの多い重めのシングルアクション」のようなストライカー方式にはマニュアルセフティーがあった方が安心、ガンが小さなサイズだと指の動きが窮屈になるので特にそう思います。
ガン雑誌を見るとグロックの素晴らしさが書かれた記事を多く見ますが、上記の革製ホルスターのWebページのコメント欄にもあるように、Webサイトを見るとアンチグロックの記事も多く見かけます。
また、それに関連する話なのですが、ヒューマンエラーの起こしやすいトリガーロック式のホルスターの使用を禁止するトレーニングスクールもあるそうです。
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/e316078.html

下の動画の「Walther CCP」はサムセフティーがあり、グリップの形状もG42よりは個人的に断然好みです。この動画主もサムセフティーに拘ってます。
G42とこのWalther CCPが同時にガスガンとしてモデルアップされていたら、私は紛うことなくWaltherの方を発注してました。
なんだか話が飛び飛びで支離滅裂になってしまいました。
実銃のG42を撃ったことがありませんので何とも言えませんが、完成度が高く、グロックシューターならすぐに扱えそうですね。
2015年09月04日
これ欲しい! その5/SIG P320
VFCからグロック G42が発売されますね〜。
個人的にはそのサイズならカー PM9かシグ P290RS、ルガーLC9辺りをモデルアップして頂きたかった……。
さてさて実銃の話ですが、オートマチック・ハンドガンの新製品といえばストライカー方式 + 樹脂フレームのものばかり。
グロックから始まり、ワルサー、スプリングフィールド、S&W……、そしてH&Kやベレッタまでも同コンセプトのガンを発表しました。
そこで今、SIGファンとして出して欲しいのが「SIG SAUER P320」です。
それもできれば個人的な趣味でコンパクトな方の「P320 CARRY」を……。
これもマッチにも使えるように、作動と精度重視でマルイさんからお願いしたい。
でも正直……、いまひとつ格好良いデザインとは思えないんですよね……。

Max Michelはやっぱり凄いなぁ……。