2020年02月11日
自分に合ったグリップの選び方
今回はちょっと説明っぽいです。
トイガンの楽しみ方は 「好きな映画の主人公が使っていたガン」 「〇〇軍装備のガン」 「サバゲのための競技用具」 「SAA一筋」 等など様々。
私の場合は自分の設定内でDVC( Diligentia/精度、Vis/パワー、Celeritas/スピード )が実現できるガンが狙いで、それはIDPAやスティールチャレンジのようなマッチで計り知ることが出来ると思います。(実銃じゃないけどね)
GM6の頃からマッチに参加してある程度の成績ではありますが、長年やっているだけにうんちく?だけは豊富です。(笑)
そこで今回はグリップのお話。
最近買ったPX4には3種のバックストラップがあり、グリップ周りを交換できるガンはどれを選ぶか悩みますよね?
普通、机の前でとっかえひっかえし、構えて「これが良いかな?」なんて決めていると思います。
私も最初はその方法で一番大きな 「 L 」 を選んでいましたが、いつも新しくトイガンを買った時にやるテストで 「 M 」 か 「 S 」 に変更しました。
それはIDPA等のステージ開始時の設定などでもありますが、机の上にガンを置き、タイマーの合図で素早くガンを掴んでターゲットに向けてサイトを合わせてトリガーを引くというものです。

なるべく早く正確に撃とうとすると力いっぱい握りますし、早くターゲットに当てようとするとバックストラップの形状が合っていないとサイトが瞬時に合っていないし、またトリガーを引ききった時の感触も取り替えることによって微妙に変わるので、最初に選んだものではダメだと感じることがあります。
ただただ握っていたときとは気が付かなかったのですが 「 L 」 を装着した時に出来る段差が力いっぱいに握ることによって手のひらに食い込んで数十回やっている内に痛くて握り辛くなりました。

そこで 「 M 」 と 「 S 」 で試したのですが、どちらでも良いような気がしたので、今度は最終的な方法としてホルスターを使ってのテストをしました。
実際にBB弾を込め、タイマーの合図でホルスターからガンを抜いてなるべく早く5m先の半径約11cm内のターゲットに収めるというもの。
ホルスターから抜く前の握った段階でキッチリとグリップできていないとトリガーを引き切るまで気持ち悪く、そもそもターゲットに思うように当たりません。

これをやって気がついたのは 「 M 」 ではそのバックストラップが当たる手のひらの部分に適度な圧迫感があって一体感があり、前に向けた段階でサイトが合っていたのですが、膨らみの少ない 「 S 」 ではその部分に微妙に密着感が感じられず、手のひらを無理にバックストラップにくっ付けようとする意識が働き、またサイトも合わせようとフロントサイトを探るような感じがあり「 自分にはMのバックストラップが合うんだな 」 と気付きました。
最近はパーツによってグリップの調整できるガンが多いので逆に迷ったりしますね。
2017年08月24日
P228が気になり出した理由 / 「ハンドガンナー コンシールド & コバートキャリー最新事情」

私のブログですが、フルサイズのガンよりもコンパクトサイズの物の方が多く、キャリーガンに興味があるのを分かって頂けるかと思います。
一番興味があるのは9mmパラ以上のフルサイズのガンを少しだけ縮めたタイプで、P226よりもP228、G17よりもG19、M92Fよりもセンチュリオン、PX4フルサイズよりもPX4コンパクト、1911なら5インチ・フルサイズよりも4インチのコマンダーサイズ辺り、等など……。
では何故、マッチでタナカのP228を使わずにマルイのP226を使っていたかというと、マッチに使うガンとしてはマルイの方が優れていたことです。特にマガジン・リップが別パーツの樹脂製ではなく、亜鉛のマガジンと一体になっているのは問題で、以前はマグチェンの際にそのまま地面に落とすスピードリロードが主流のマッチだったので、落とすとリップが曲がり、修正しても上手くBB弾が送り込まれなくなったり、何度も修正すると割れたりするので選べませんでした。
なのに急にタナカのP228が使いたくなったのか?
「ガン・プロフェッショナルズ 2017年9月号」 を読んでいたら 「ハンドガンナー ~HAND GUNNER~ コンシールド & コバートキャリー最新事情」 という琴線触れまくりの本が発売されることを知り早速購入。
読んでいるとP228が使いたくなり、マガジン・リップの変形はタクティカルリロードで解決(昔のようにタイム重視をしていない)できること、空撃ち(ブローバック)での作動の小気味良さ、そして実際に撃った時の初速と集弾性の良さで一気に盛り上がってしまいました。
さて、上記の 「ハンドガンナー 〜〜〜」 の13ページに、お腹の前にホルスターを持ってくる 「アペンディックスキャリー」 についての記事がありました。要約すると……。
「この位置にホルスターを付けるとドローは早くなるが、ドロー&リホルスター中に暴発させると3時から5時位置に付けている時よりも命に関わる危険性が高い。身の回りでドロー&リホルスター中に事故を起こしている人が3人いて、筆者はこの位置につけるのに不安を感じる。銃器に慣れ、注意していても事故をは起こる。」
というもの。これを読んだ時にある事を思い出しました。
「シューターの基本。撃つまで指をトリガーに掛けなければ暴発はない。」 という標語のようなお言葉。
ずっと 「ガンを扱うものとして当たり前やん!」 と思っていたのですが、これは 「安全運転をしていれば事故は起こらない」 と同じぐらい当たり前であり、また 「紙に書いた餅」 のような言葉に思えます。
詳しいことはまたの機会に書こうと思いますが、ある人からガンの扱いを習い、まだガスガンが出来る前の40年近く前からモデルガンを実銃と同じ様に 「人に向けない」 「トリガーに指をかけない」 ということを実行してきました。しかし今まで何百ものマッチのステージを撃ってきた中で一度だけ暴発をしたことがあります。
そのコース内容ですが、机の引き出しの中にチャンバーに一発目を装弾したガンとマガジンを入れておき、ブザーがなるとガンを取り出して前にある数枚のターゲットを撃つというもの。
ブザーが鳴ったと同時に引き出しを引き出して、人差し指をフレームに添わせた状態でグリップを握り、そのまま取り出して構えようとしたのですが、その日は何時も使っていたGlock 17ではなく、全長の長いコンペンセーターの付いたサイドラー・カスタムで参戦したのもあるのでしょうが目測を誤り、天板の裏側にコンペ部が当たって机から完全に抜き出せずに腕が拗じられ、落としてはいけないと反射的に握り直したところトリガーを引いてしまいました。
この様に 「思ってもみない暴発」 を実際に経験した自分としては 「人間注意していても何があるか分からない」 ということを念頭にガンも扱っています。
また実銃のGlock17を撃つ機会があった時に、それまで1911やBeretta 92Fなどを数百発撃った後だったこともあり、チャンバーに一発目を送り込んだ後にサムセフティーを掛けたりデコッキングなどをすること無く「これで安全な状態とされているんだよな?そのまま2kg程の力でトリガーを引けば発射されてしまうんだよな?これをこのままホルスターに入れて持ち歩くのなんて怖い!!」 と感じたのを思い出しました。
これらが現在主流のストライカーのガンを私が敬遠する理由ですし、トリガーフィンガーを使ってのロック解除を行うBLACKHAWKのホルスターを好まない理由でもあります。
2015年02月15日
シューティング・タイマー CED8000を出品
マッチの為に個人的に買い置きしていたシューティング・タイマーを出品いたしました。
新品で購入したものを今回、出品のために初めて開封したので、液晶部分の保護シールもそのままの状態です。
ご興味のある方はご覧ください。
値下 シューティングタイマー CED8000 J RF/新品買置き/電池付き
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m130312414

2013年12月12日
シューティングマッチへのススメ
今回は 「四半世紀前に作ったカスタム・モデルガン その4」 をアップする予定でしたが、12月8日にシューティング・マッチに行きましたので、少しそちらのお話を書いてみたいと思います。

こちらを読まれている方の中には車好きやバイク好きの方も多いと思います。
友人の車を試乗させてもらうのにシートポジションを調整したり、バイクのハンドルの角度が少し気になって調整をした時などに 「 これでOK! 」 と思って運転しだすと 「もう少しシートを前にした方が腰の落ち着きが良いな。」 とか 「もうちょっとハンドルを立てた方がコーナーで押さ込みやすいな。」 などと修正を感じる事がありますよね?
ガンのカスタムも同じで、工具片手に机の上で作業をし、時々構えてはまた作業、完成したと思ってマッチに持ち込んでも、「精度」 「スピード」 を求められる緊張した状況下で実際に撃つと、思わぬ部分に不具合を見つけ出すことがあります。
そこでガンの好きな方にシューティング・マッチへの参加をお薦めしたいのですが、参加したことのない人から 「上手そうな人ばかりの中に入って初心者の自分が撃つのは恥ずかしい。」 「持っているガンや装備がもし場違いだったらカッコ悪い。」 などの声を聞きます。しかし、そういった方にも敷居が高くなく安心して参加ができ、またマッチ経験者も満足できる内容の競技に「ATPF」があります。
↓ クリック ↓


私は大阪のATPF/KSしか参加したことがありませんが、会場が阪急宝塚線・豊中駅の近くで施設がとてもきれい。ガンの嗜好に合わせてクラス分けがされていますし、スタッフはもちろん、参加者は皆、快く受け入れてくれるのでなんの心配もいりません。



今回はIDPAがATPFと同時開催されました。





サバイバルゲームをやっておられる方も 「 ターゲットに素早く確実に当てる 」 という練習にもなるので、一度参加してみては如何でしょうか?
マッチ後の懇親会もまた楽し……。
