2022年07月03日
マルイ H&K USP COMPACTを出品

YouTubeにて動画にしたマルイ H&K USP COMPACTですが、結局使う予定が無いので出品いたしました。
スライドとバレルをキャロム・ブラックスチール・スプレーで塗装したり、スミ入れをしたり、N夜光を入れたりと色々しております。
宜しければご覧下さい。
東京マルイ H&K USP COMPACT コンパクト スライド塗装 墨入れ 夜光 その他 中古
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1056413681








2022年06月19日
マルイ USPコンパクトの動画をアップしました。

以前持っていて、今ひとつ手に合わなかったので手放したマルイ USP コンパクトですが、YouTubeでフロンティア・セッターさんの動画を見てどうしても欲しくなり再度購入してしまいました。
動画にてYouTubeにアップしましたので、宜しければご覧下さい。
2022年06月04日
USPコンパクト用アルミバレル出品
手に入れた中古のマルイ製USPコンパクトにデトネーター製正ネジ付きアルミバレルが付属していました。
私はハンドガンにあまりサプレッサーを付ける事を想定していないので使うことがなく、状態も良かったので出品させて頂きました。
ご興味のある方は御覧下さい。
DETONATOR マルイ USP Compact コンパクト 用 サイレンサー対応 アルミ アウターバレル 14mm正ネジ ネジカバー付
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1053494247









2020年01月06日
結局、USPコンパクトを出品致しました。
二日前に購入したUSPコンパクトですが、当初思っていたとおり私の手には合わず、初速測定も集弾性も測ることなく手放すことに致しました。
私の様な人は稀だと思うのですが、仕事で3キロ弱あるものを朝から晩まで握って振り回しているのでガンをグリップする時もかなり強く握り、その上出来るだけハイグリップをするので中指第二関節付近がマガジンキャッチの右側の出っ張りでグリグリされて痛くて握れませんでした。
よって、きれいな内に出品させて頂くことにしました。
宜しければご覧下さい。
ほぼ未使用 マルイ HK H&K USP COMPACT コンパクト 2日前に購入 各部調整、その他加工 予備マグ付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o365725084









2020年01月06日
USPコンパクトをもう少し弄る、しかし出品予定……。

前回の続きです。
マルイのガスガン全般に感じるのですが、ホップ用の 「ホップレバー」 を単体で見た場合は適正な「L」の角度なのですが、ホップチャンバーの弾性で押され、それが通るチャンバーカバーの溝のクリアランスで斜めになって、ホップの突き出し部分もほんの少し斜めになっているように感じます。
下の画像はそれを極端にしたものです。

斜めになるのを見越してほんの少しだけ内側に曲げます。

下の画像は分かりにくいかもしれませんが修正後と修正前を比べたものです。

バレルを組み込むついでにバレルとホップチャンバーの隙間から圧縮ガスが漏れないように水道用のシールテープを一周巻いています。

それと、リコイルスプリングガイドに分解図には載っていないOリングがあるのに気が付きました。
ショックアブソーバーとして追加されたのでしょうか?


尚、マガジンとリアシャーシが擦れる部分 (画像の赤い部分) を軽く研磨後にガンブルーをし、前回の 「タミヤ・セラグリスHG」 を薄く塗っておけばマガジン背面上部のガンブルーの剥げが抑えられます。

今回と前回の調整をし、組み上げてから色々と握ったり構えてみたりしたのですが、やっぱり自分の手には合わないことが判明……。
二日間だけのお付き合いでしたが、ヤフオクにて出品する予定です……。
2020年01月05日
USPコンパクトを弄る

さて、新しくガンを手にい入れた時に何時もやることなのですが、完全分解後にスライドやフレーム、バレル等のABS部品は中性洗剤で洗い、金属部分はタオルでオイルを拭き取り、金属同士が擦れる部分やスライドと噛み合う部分は軽く研磨後に黒染め。真鍮バレルの先端もガンブルーで黒染めし、ホップチャンバーもアルコールで油分を飛ばします。
そして何時ものドットのN夜行入れなのですが、マルイUSPコンパクトのフロントサイトにあるドットがあまりにも下寄り (その様な物もあるようですがネット検索では確認できず) で径も小さく、構えた時に違和感があるのでフロントサイト側を修正してみました。
といっても元々のドットの穴がある為、下の画像の様にドットの下側は変えずに0.5mm大きな穴を開けました。
これで構えた時に同じぐらいのドットが一直線に並ぶようになりました。
尚、N畜光を入れる前のホワイト入れですが、私の場合はプラカラーなどは使わず、薄く塗っても下地に影響されない 「ペン修正液」 を使ってます。
また、組立時の各部注油には 「タミヤ・セラグリスHG」 を使っています。







2020年01月04日
2020年01月01日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もボチボチ更新させてもらいます。
昨年後半はなぜかベレッタ中心でした。
しかし年末にYou TubeでUSPコンパクトの動画を見て気になり始めました。
ただ個人的にH&Kのマグキャッチ方式は慣れていないので操作がし難く、また握った時に中指に当たって違和感を感じるのと、私のグリッピング方法ではセフティー&ディコッキングレバーに親指内側が当たるのが気になるので手に入れるかどうか思案中です。