< 2017年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年10月09日

WEベレッタPX4サブコンパクトとレイブンタイプカイデックスホルスターを出品しました。





WE Beretta PX4 Sub compact / ベレッタ PX4 サブコンパクト + レイブンタイプ カイデックス ホルスター
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h285654598


最近、数丁立て続けに購入しましたが、自分で「手持ちの10丁用ガンラックに収まる数しか持たない。」というルールを作っております。
この間、ベレッタ・クーガーを購入したことにより一杯になってしまいましたので一丁手放すことにしました。
そこで今年の4月に購入し、あちこち触ったWEのベレッタ PX4 サブコンパクトと、自作レイブンタイプ カイデックス ホルスターを出品しました。
宜しければ御覧下さい。


  

Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 13:42Comments(0)ガスガンヤフオク!出品WE/BERETTA PX4 SUB COMPACT

2017年10月09日

WE PX4サブコンパクトの「G」化





さて、今月7日の記事の中で書きましたPX4サブコンパクトの「G」化についてです。

購入前に実銃の「F」から「G」化の動画を見ていたので、ガスガンのパーツ構成も同じなのでやってみたところ、デコッキングすらしなくなりました。



PX4サブコンパクトは新品で買ったのですが、G化する前からセフティーをオンにするために左側セフティーレバーを操作しても、ほぼ一杯まで下げなければデコッキングしませんでした。しかし右側のレバーで操作した場合、左側ほど下げなくてもデコッキングすることが分かりました。

理由は各部のガタツキで、デコッキングレバーを押し下げる突起は右側のセフティーレバーにあって、右側で操作した場合はダイレクトに伝わるのですが、左側で操作した場合はスライドとフレーム、セフティーレバーとそれが入るスライドの穴とのガタツキ等で、デコッキングレバーを十分に下げ切ることができないのが原因でした。




そこでデコッキングレバーを嵩上げして、早めに作動させるためにバイスでその部分を挟んで大きくしました。
効果は十分で、左側セフティーレバーでも早めにデコッキングするようになりました。


赤い部分をバイスではさみました。



  

Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 12:26Comments(0)素材・工具・加工ガスガンWE/BERETTA PX4 SUB COMPACT

2017年10月09日

クーガーを買ってすぐにやった4つのこと・その2


さてさて残りの二つ。

どうしても我慢できなかったこと。それはオリジナルのグリップです。本体を手に入れる前に先に実物グリップを買ってしまいました。




事前にネットで調べたところ、マガジンキャッチに当たるとのことで少し削らなければならないことを知りました。
グリップの裏面を見ると、削らなければならない部分が三日月状に段になっていました。




それ以外はそのままポン付けできる様に書かれていましたが、上下のスクリューの間隔が若干KSCの方が狭いようです。




尚、KSCの素材はABSのようで硬いのですが、実銃の方は曲げることができる柔らかい?素材です。




そしてボーディお約束の「N畜光入れ」です。







お次は実射編です。
  

Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 12:05Comments(0)素材・工具・加工ガスガンKSC/BERETTA M8000 COUGAR