2020年08月20日
G36CにSUREFIRE×S&S PRECISIONタイプレプリカ装着

レールにライトを装着すると、ライトがガンから横に飛び出た形となるのがあまり好きではなく、ライトとは別にオフセット出来るマウントを買おうかと思っていたところ、オフセットマウントが一体となったライトが売られているのを見つけ購入しました。

早速開封して取り付けようとしたのですが、スライドするはずの別パーツが外れません。
付属のスクリュー等を外し、手で引っ張ってもなかなか外れず、持ちやすいようにタオルで巻いて無理やり引っ張ってなんとか外しました。


スライドするように片側に2本の棒が埋め込まれており、対するパーツにはそれが入る穴が2つ開けられているのですが、片方が棒の径と同じ太さの穴なのに無理やり押し込んで組み立てたようです……。
流石チャイナクオリティー……。
原因が分かったので穴を広げて無事装着できました。
ガンにぎりぎり接近した形となり、好みの形態になりました。

ヘッド部分を回すと3段階に切り替わり、WHで点灯、OFFでスイッチを押しても点かず、Sでストロボ点灯します。
コードスイッチの押した感触も良く、私が普段使っている190ルーメンの「サンウェイマン:XM-L U2」と近い光量があります。


2020年08月10日
同じ症状の人いるかな? PX4バンバー

今ではなかなか手に入らない 「NINE BALL マルイ Px4 マガジンバンパー」ですが、私が持っているうちの一つが装着してもすぐに前方にずれるものがありました。
どうやらマガジンスプリングによって下側に押されるバンパーストッパーの突起部分が上手くはまり込まず、ほとんどロックされていないようだったのでバンパー側を皮一枚履いだところ、完全にバンパーストッパーがロックしてくれるようになりました。


もしも同じ症状の方が居られましたらお試し下さい。
※ もちろん自己責任にて慎重にお願いします。
2020年06月17日
M84用パックマイヤーグリップ出品
WA M84FSに付けてやろうと思って手に入れたパックマイヤーグリップですが全く触らずの放置状態なので出品しました。
宜しければご覧下さい。
Pachmayr パックマイヤー M84 用 ラバー グリップ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u363658036









2020年06月13日
エアシールチャンバーをマッチシューター目線で試す
ライラックス・ワイドユースエアシールチャンバーパッキンをマルイPX4に装着した時の感想です。
思ったのと違う結果が出ました。
あくまでアクションシューティングマッチ参加者の私が6〜7メートルまでの距離で精度にこだわる撃ち方をした場合で、サバイバルゲーム等で必要なホップをかけてなるべく直進させ、長距離まで飛ばす事を考えておらず、偏った内容になっていることをご了解下さい。

2020年06月04日
TLR-7タイプライトを出品しました。
数日前に新品で購入したストリームライト TLR-7タイプ ウェポンライトを出品しました。
オーライトのウェポンライト(グレー)も持っていて、全く違う色のタンカラーにしようかと思ったのですが間違ってブラックを購入してしまいました。
宜しければご覧下さい。
UFC STREAMLIGHT ストリームライト TLR-7タイプ ウェポンライト ブラック
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g430574152






2020年05月05日
ネバつくラバーグリップは直せる!?

少し前に記事にした 「ベレッタM84用パックマイヤー・グリップ」 ですが、開封した時に少しベタつきを感じ 「パックマイヤーのグリップって素材が柔らかい感じだったからこんなもんか?」 と思いつつWA M84FSに組み込んだところなんと指先が黒くなりました。
「使っているうちに付かなくなるだろう。」 と思っていたのですが、濃さは減るものの握る度にやはり指先は黒くなりました。
「加水分解」 という四文字が頭に浮かんだのでネットで調べてエタノールで洗い、最終的に自分が車に使っているクレ・ラバープロテクタントを吹いてみました。
動画にしてみましたので宜しければご覧下さい。
現在、エタノールはコロナウイルス感染症の影響で高価になり手がでませんが、動画を撮り始めた一ヶ月以上前はまだ薬局でありましたし、仕事で使用するためにストックしているので出来ました。
その為に後日一部の撮り直しをした時には水で代用させて頂きました。
また、エタノールには 「無水エタノール」 「消毒用エタノール」 「消毒用エタノールIP」 などがあります。
「消毒用エタノール」 と 「消毒用エタノールIP」 は 「無水エタノール」 を精製水で薄めたもの。
「消毒用エタノール」 は第一級アルコールの一種なので酒税がかかるため 「消毒用エタノール」 にイソプロパノールを少量添加させて酒税がかかからなくしたものが 「消毒用エタノールIP」 で、エタノール濃度は同じで効果はほぼ同じです。
2020年04月27日
光るサイトでYouTuber!!

私はMacユーザーなのですが標準ソフトのiMovieをあまり真剣に触ったことがなく、今回、私のブログの中で一番読んでいただいている よく光る蓄光塗料「N夜光/ルミノーバ」 を動画にしてみました。
まぁ作ってみて驚いたのは撮影機材がiPhone一つのいうのもありますが、自分の声と滑舌の悪さ。
作ると皆さんに見ていただきたくなるのが心情で、恥ずかしげもなくYouTubeにアップしてみました。
すでにネタ切れですが、宜しければご覧下さい。
2020年03月31日
ベレッタM84用パックマイヤー・グリップ

ブログを一ヶ月ほど怠っておりました。
というのもネタがない、欲しいガンが発売されない……。
時代はストライカー全盛ですが個人的にあまり好きではなく、好みであるコンパクト・サイズ1911であるV10が発売されましたが、同じぐらいのサイズでスプリングフィールド・アーモリーなら 「EMP」、キンバーなら 「ULTRA CDP」 辺りを出してほしかったところです。

さてさて、ヤフオクを見ていたらベレッタM84用のパックマイヤー・グリップが出品されており、自分のWA 84FSに付けてみたくなり落札しました。
バックストラップ部はただ挟むだけではなく側面には凸があり、グリップ内側にある凹溝に差し込んで(画像の赤色の部分)固定させます。
適当に組み上げたところグリップ上面後端部が浮いて隙間が出来たので(画像の緑色の部分)一旦外して見直したところ、バックストラップ部の上端にも凸が(画像の青色の部分)あったのに気づきました。
結果、グリップ上端とバックストラップ部上端が一直線の状態(画像の黄色線)で、フレームの下側が少し見える(画像の紫色線部分)のが定位置だということが分かりました。


元のグリップでも太めでしたがパックマイヤーに変えるとさらに太くなります。
しかし手が大きめの私にはそれなりに握りやすいグリップとなりました。




2020年01月26日
タナカP228/P229パーツ類を出品しました。
タナカP228が好きで何丁も持っておりましたが、その時の経験で破損しやすかったパーツを予備として購入していたものと、プロテック RSP/A プログレッシブレートスプリング Aを調整したもの、ホローセットグリップスクリューをセットで出品致しました。
宜しければご覧下さい。
TANAKA タナカ SIG SAUER P228 P229 パーツ プロテックスプリング ガーダースクリュー セット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m386533096




2020年01月26日
HWS オフィサーズ用ベルトクリップ出品
CAW デトニクス用に購入し、加工した ハートフォード ベルトクリップを出品致しました。
当時の記事に書いておりますが、グリップの上端が高くてそのままではきっちりと付かないため、グリップを削るかベルトクリップを削るかの選択を迫られ、ベルトクリップの方を削る方を選んで加工をしました。
https://bodie.militaryblog.jp/e949876.html
尚、マルイのV10に装着できるかどうかは未確認です。
宜しければ御覧下さい。
HWS ハートフォード オフィサーズ / MGC CAW デトニクス 用 ベルトクリップ(左・黒)マルイV10装着未確認
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o370486565



装着例

装着例

2019年12月22日
クーガー用ファーラー製ラバーグリップ

以前にクーガーを強くグリップした場合、グリップ上部後端の部分と親指の根元が当たって痛いというのを書きました。
そこで今回はその部分に角があまりなく、素材の柔らかいファーラー製ラバーグリップを装着してみました。

ポン付けではトリガーバー、スライドストップとに干渉して動きが渋くなるというのをネットで見ていたので早速加工しました。
中に鉄板の入った天ぷらグリップなので、グリップのスクリュー受けが入る凹み部分のラバーを鉄板部分まで剥がしてやります。
方法は、先が鋭角のデザインナイフ等でぐるりと円を書くように切れ込みを入れて、精密ドライバーでこそぎ取るようにして剥がしました。

装着する前に気になっていたのは二点で、1つ目はフレームと隙間が開かないかということ。
左の画像の部分に若干の隙間ができたので、逆に少し反るように曲げたところ隙間が無くなりました。

もう一つは純正グリップと比べて幅が広くなって握り心地が変わらないかどうか。
これについても殆ど厚さは変わらず問題はありませんでした。

また狙い通り、強く握っても親指の根元の痛みは起こらなくありました。


2019年11月14日
VFC H&K UMP.45GBBマガジン用ダミカシール再生産
製作した残り全部を出品したUMP.45/GBBマガジン用ダミカシールですが、こちらも直ぐに落札して頂きました。
今回もウオッチリストに登録して下さった方が多かったので、手元にある素材で8本分出来たので出品致しました。
素材が切れたので再生産するかどうかは検討中です。
宜しければご覧下さい。
VFC H&K UMP 45 GBB マガジン用 ダミーカート シール
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/431551660
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g384394412
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v664268792
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m371322282
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m370795711
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p725658562
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d400672716
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c784618082



2019年11月09日
VFC H&K UMP.45 GBBマガジン用 ダミカシールの在庫を出品
先日に出品致しましたVFC UMP GBBマグ用ダミカシールが全て落札されました。
ウオッチリストに登録して頂いていた方が思いの外たくさんおられましたので、残り全てを出品致しました。
宜しければご覧下さい。
VFC H&K UMP 45 GBB マガジン用 ダミーカート シール
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c770969144
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m369726153
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l560043177
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x653194946
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m370266320
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k422151909



2019年10月27日
実銃PX4用の別売パーツ

さてさて、PX4ネタを続けます。
You Tubeで実銃の動画を見ているとPX4の評価は 「リコイルがマイルド」 「割とよく当たる」 という「9mmDA/SAオートの中でベストではないけれどベターなガン」といった印象です。
ベレッタのWebサイトのPX4用アクセサリーのページを見ると全部で92アイテムあり、その中には 「コンペティション・トリガー・グループ」「ハンマー」 「トリチウム・サイト」 「デコッキング・レバー」「タロン・グリップ」 「トリガー」「マガジンリリースボタン」 「スライドキャッチ」などがあります。
「コンペティション・トリガー・グループ」はSAのプルを5ポンドから4ポンドにしてくれるというもの。DAオンリーのスプリングに交換してあると思うのですがその他はどこか触られているのかな?

「ハンマー」はオリジナルのもの以外にロー・プロファイル・ハンマーという指かけ部分が無くスライド後端とフラットになるものがあります。

「トリチウム・サイト」 にはプロント・サイトに赤いマーキングとトリチウムが埋め込まれた 「コンパクト・トリチウム・ナイトサイト」と、前後サイトに3つのトリチウムを埋め込んだ 「3ドット・トリチウム・サイト」 があります。

スライドに付くレバー類には4種類もあり、マルイPX4Fに付いているのは 「デコッキング & セフティー・レバー」 で、指をかけやすくして92Fのデザインと同じ様にしたのが 「セフティ・レバー・タイプ92FS R.P.」です。
デコッキングのみのレバーにはPX4Gに付いている 「Gステルス・セフティ・レバー」 というものですが、指掛部分が小さすぎて使いにくいという悪評があります。

そこで少し指かけ部を大きくしたのが 「キャリー・デコッキング・Gセフティ・レバー」 です。

色々なガンの滑り止めテープを作っているタロンから発売されている「タロン・グリップ」ですが、これもベレッタのサイトから購入できます。国内でどこかで販売してくれないかなぁ。

「トリガー」ですが、トリガーバーの付く部分が折れることがあるとのことで 「ソリッド・スチール・コンペティション・トリガー」 というものが販売されてます。

「マガジンリリースボタン」 にも形状の違う3種類ワンセットの 「マガジン・リリース・セット」 があります。

「スライドキャッチ」は出っ張りの低い 「セフティー & スライドキャッチ」 があり、オリジナルは段が4段あるのですが2段分削られています。
このセットにはPX4Fと同じデザインのセフティがセットされていますがデコッキングのみとされており、トリガーバーを下げる三日月状?の出っ張りがありません。

ということで自分のPX4も出っ張りを削り取りました。

2019年10月26日
今のところのPX4のベターな組み合わせ

さてさて、少しいじくり回したPX4ですが、個人的にベターだと思えるパーツの組み合わせがほぼ決まりました。
今回の記事は今までの引用が多くなりますが、ガン本体のすり合わせが出来た状態から気になる部分は 「リコイルスプリングが弱い」 「自分の狙い方だと着弾点が下がる」 という2点でした。
「個人的に」 と書きましたがホントに 「個人的」 な部分で、先ず1点目の 「リコイルスプリングが弱い」 というのはスライドを引いた時やスライドストップが掛かった後に解除した時の感覚ですが、直せるものなら直したいということで最初はR.C.C 130%リコイルスプリングを組み込んだのですが、設計上の不具合?でスライドストップが掛かる位置までスライドが下がらなかった為に長さを短くしました。

短くしてもいっぱいに縮めた時の反発力は純正スプリングよりも若干強いのですが、スライドの引き始めの反発力が純正よりも弱くて頼りなかったのですが、FIREFLYベアリング付リコイル・スプリングに交換したところかなり良い感じとなりました。

2点目の 「自分の狙い方だと着弾点が下がる」 ですが、撃ってはいけないターゲットが絡んだ下の画像の様な場合、自分が狙った所よりも下に当たる調整では不安です。

フロントサイトを低くするかリアサイトを高くすれば良いのですがドット付きは面倒で、たまたま買ってみたメープルリーフ・クレイジージェット・インナーバレルを装着したところ修正されたのでコレだッ!ということでメインバレルとなりました。
