< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年02月27日

「P226 LDC」に取り掛かる その1(ダストカバー部)


さて、いよいよ製作に取り掛かります。いつもの事なのですが 「ここはどうする、あそこはどうなる」と各所を思考し、その末に「あぁ〜、色々と面倒だなぁ〜」 という気持ちになり萎えます……。
製作へと踏ん切りをつける為の後へは引けない儀式である「火入れ式」ならぬ「ノコ入れ式」を行います。
フレーム先端部分を延長する為にフレームのカットをしました。これでもう後戻りは出来ません。(笑)







切り取った先端をもう一つのフレームに接着し、プラリペアを盛ります。
十分乾燥させてから仕上げます。





  

Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 12:05Comments(0)ガスガンマルイ/SIG P226マルイ/SIG P226 LDC

2017年02月25日

ダットサイト用に「P226 LDC」


さて前回、P226にダットサイトを付けてみたいというお話を書きましたが、ガン本体がマルイP226そのままではつまらないので 「P226」 で画像検索していたところ 「SIG P226 LDC」 というモデルがあるのを知りました。
※ 「LDC」 = 「Long Dust Cover」




普通のP226と違うのは以下の丸印の所ですが、「これなら二点を除いて作れそう!」ということで、ダットサイトの件はそっちのけで熱が入ってしまいました。

「二点を除いて」という部分は下の画像の青丸の部分。一つはスライドの刻印で、反対側にP226 LDCなどの刻印がありますが、私にはどうしようもありません。
もう一つはフレームのグリップ部分とトリガーガード部分のすべり止め。P226は横向きのセレーションですが、LDCの方は十字のチェッカリングになってます。ガバの様に小指の部分がストレートなら筋引ヤスリが使えるのですが、P226は小指部分に反りがあるために邪魔になり行なえません……。




ダットサイトをどう乗せるかはさて置き、先ずはガン本体の完成を目指します。  

Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 12:01Comments(0)ガスガンマルイ/SIG P226マルイ/SIG P226 LDC