< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE

2014年06月01日

東京マルイM&Pのトリガー


東京マルイM&Pのトリガー



本日、ショットショージャパンに行ってまいりました。お目当ては東京マルイのSmith&Wesson M&Pです。
このモデルについては色々な方がレポートされているのですが、どなたも書かれていない部分が気になり、痛風の痛みを我慢して数時間だけ外出してまいりました。
車で送り迎えをしてくれたkyon2さんに感謝!

まず最初、トリガーに指をかけ、独特の二段折れトリガー・セフティーは解除されてますが、トリガー基部がまだ動いていない状態が下の画像です。

東京マルイM&Pのトリガー



お次はトリガーを引いて行き、ハンマーが落ちるぎりぎりの位置がこちら。

東京マルイM&Pのトリガー



上の3枚の画像はマルイのものですが、こちらは実銃です。
構造上、指に重みを感じてからハンマー(実銃はストライカー)が落ちるまで移動距離が長いです。

重みを感じ始める位置

東京マルイM&Pのトリガー



ストライカーとの関係が絶たれる位置
(ほぼストッパー同士が当たる位置)

東京マルイM&Pのトリガー



さて、少し残念だったのが、ハンマー(実銃はストライカー)が落ち、スライドが前後運動した後、次弾が撃てるように引いたトリガーをどこまで戻せばいいのかという位置が違いました。

マルイの方は、殆どトリガーを放した位置まで戻さなければなりませんでした。
※ 上から2番目の「セフティー解除、基部は動いていない画像」と比べて下さい。

東京マルイM&Pのトリガー



実銃はこの画像です。
画像で見るとそれほどではありませんが、話によると実銃はマルイの1/5手前で噛み合うそうです。

東京マルイM&Pのトリガー



発売予定は今月末から来月初めとのことです。
もしかしたら今回の試作版と製品版は変わっているのかもしれません。
解決法はだいたい想像がついてます。




同じカテゴリー(ガスガン)の記事画像
動画で使ったマルイG26を出品
KSC Vz61を出品いたしました
マルゼンP38の動画をアップしました
日本軍銃器ど素人が見るマルシン南部十四年式の動画
レール無しP226の動画と出品
KJ CZ P-09 DUTYの動画をアップしました
同じカテゴリー(ガスガン)の記事
 動画で使ったマルイG26を出品 (2025-01-28 21:59)
 KSC Vz61を出品いたしました (2025-01-24 21:33)
 マルゼンP38の動画をアップしました (2024-11-14 12:56)
 日本軍銃器ど素人が見るマルシン南部十四年式の動画 (2024-09-12 20:14)
 レール無しP226の動画と出品 (2024-05-23 21:28)
 KJ CZ P-09 DUTYの動画をアップしました (2024-05-04 00:06)
Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 20:28│Comments(4)ガスガンマルイ/S&W M&P
この記事へのコメント
一番気になっていた部分のレポート、
ありがとうございます。

静岡ホビーショーの動画で、
ハンマーが落ちる位置はトリガーを
引き切ったところだというのは何となく
観て取れていたのですが、
重要なリセットの位置が
それ程遠いとは・・・。
するとベレッタやSIGのような
ダブルアクション風なのでしょうか?
Posted by 黒狗 at 2014年06月01日 21:37
黒狗さん、
コメント有難う御座います。

> するとベレッタやSIGのような
> ダブルアクション風なのでしょうか?

戻す距離(角度)とダブルアクションほどトリガープルが最初から最後まで重くないので感じは別物です。

例えると、1911はほんの数ミリ引くとトリガーは切れますが、1cmほどその前に遊びがある感じでしょうか?

普段、P226ばかり撃っている私は ( 特にハンマーが落ちる位置以後のオーバートラベルは無くして
あるので)、ハンマーが落ちた後は少しだけトリガーフィンガーを緩めるだけで次弾が撃てる感覚が
あり、そのままの感覚でM&Pを撃つと次弾が撃てずに空振り状態になりました。

しかしそれは最初の数発で、BB弾を込めずに数回ダブルタップで空撃ち(ブローバック)をした時は
毎回トリガーを完全に離す感覚でやっておりましたが、慣れる内に必要な分だけ戻すようになり、
軽快なダブルタップが出来るようになりました。
グロック・シューターなら問題無かもしれません。

因みに、私のP226の必要リセット量を測ったところ、トリガー先端の移動距離は5mmほどでした。
Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 2014年06月01日 22:05
丁寧なご説明、恐縮です。
試しに自分のグロックを測ってみたら
リセット移動距離は4mmでした。
となるとやはり違和感はありそうですね。

ただ、待ちかねたM&Pですから、
購入はすると思います。本気で使うかは
わかりませんが・・・

しかし、外観や作動面だけでなく
トリガーの細かい動きをここまで
気にする人はあまりいないでしょうね。
Posted by 黒狗 at 2014年06月02日 20:08
黒狗さん、
コメント有難う御座います。

> リセット移動距離は4mmでした。
M&Pは実際に測ったわけではないので、数値的なことは何とも言えないのですが、撃ち慣れるまでは「トリガーをほぼ離す」といった感じでした。

> トリガーの細かい動きをここまで
> 気にする人はあまりいないでしょうね。

本文ではなく、目に付かないコメント欄だから書けることを一つ……。

会場ではまず最初にマルイのM4のブースに行きました。
友人がマルイの担当者さんに意見や質問をしていたのですが、その時の話の中で一般ユーザーからの意見を色々と聞いているという話があったのですが、内容から察するとそのユーザーというのはゲーマーばかりのように聞こえたので、私が「その意見を聞くというのは、サバイバル・ゲーマーですか?マッチシューターなどからは意見や感想は聞かれないのですか?」という問いに、「聞きません」とのそっけない返事。

これではトリガーの切れ味やその位置、サイトの幅やドットの位置、セフティーの切れ味等など、我々が一番気にしたい部分はそれほど力が入れられていない(というか判断ができない)と感じました。

ダブルタップがどれぐらいやりやすいかを試したり、マガジンを抜いてブローバックさせずにトリガーのキレや位置などを確認していたのは私と友人ぐらいでした。
Posted by ウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディウィリアム・アンドリュー・フィリップ・ボーディ at 2014年06月02日 21:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。